2025年3月上旬のギリシャ&トルコ旅行では、カタール航空を利用しました。以前からカタール航空のQスイートにぜひ乗ってみたいと思っていたのですが、今回は予算の都合上エコノミークラスのフライトです。
大阪からドーハまでは12時間。飛行時間が割と長めだったので少し心配でしたが、杞憂に終わる快適なフライトでした。
そこで今回は、カタール航空のエコノミークラスでの体験をご紹介します。また、ラウンジの利用や優先登場など、JGC会員で良かった〜!と思うポイントもいくつかあったので、そちらについてもまとめておきます。これから旅行される方の参考になれば幸いです。
今回の旅行のまとめ記事はこちら
ギリシャ&トルコ旅行記 3月の8泊9日 一人旅プラン
✔︎ この記事はこんな人におすすめ
- これからカタール航空に乗る人
- エコノミークラスの座席や機内食、アメニティに興味がある人
- カタール航空のラウンジについて知りたい人
- JGC会員が受けられる特典について知りたい人
- 【2025年最新】カタール航空 大阪〜アテネ エコノミークラス体験記
- まとめ:カタール航空はエコノミーでも快適!
【2025年最新】カタール航空 大阪〜アテネ エコノミークラス体験記
【2025年最新】カタール航空 大阪〜アテネ フライトの詳細
今回の航空券は、カタール航空の公式サイト(Qatar Airways Homepage) で直接予約しました。
カタール航空はタイミングによって色々なキャンペーンを実施しており、この時はちょうど「アメックスを利用すれば10%オフ」という割引を利用できました。自分で予約する場合、まずはホームページのキャンペーン情報を確認するのがおすすめです。
例えば今であれば(2025年3月時点)、2025年12月末までにVISAで予約すれば10%オフが適用されます。
大阪〜ドーハ(QR803)
まずは関西空港から、ドーハまでのフライトです。平日のフライトでしたが、見たところほぼ満席でした。機材はA350で、ピカピカです。機材が綺麗だとテンションが上がりますね。
座席にはブランケット、枕、アメニティとイヤフォンがセットされています。シートベルトもカタール航空カラーですよ。
アメニティの袋の中には、靴下、耳栓、アイマスクと歯ブラシが入っています。
この日は定刻1時間遅れで出発でした。キャプテンが機内放送でunexpected何ちゃら…と説明していましたが、なんだったのか結局よくわからずでした。事情はわからないけどそりゃunexpectedダヨネ…と思いつつ待機。安全に運行してもらえるなら多少の遅れなんて気になりません。
離陸すると、機内がカタール航空カラーに。
ずっとこの照明なので、なんだか若干怪しげな飲み物に見えてきますが、これはトニックウォーターです。おやつも配られました。
早速1食目の機内食です。
機内食は3種から選べて、私はチキンのトマト煮込みにしました。3種のうち1種はベジタリアンの人に配慮したメニューになっているようです。
ちなみに右上はサラダ風お蕎麦で、左上はムース系のデザートでした。蕎麦サラダはちょっと塩辛くて私は全部食べられませんでしたが、メインは美味しかったです。

機内食のメニューは事前にオンラインで確認できますよ!
到着前の2食目。
機内の照明がこの色なのでちょっと変な仕上がりに見えますが、お魚をチョイスしてみたら和食で驚きました。お魚の手前は卵焼きです。右上はハト麦の入ったタブレのようなサラダで、左上はフルーツでした。別に不味くはありませんでしたが、和食だとわかっていたら他のメニューにしたかな〜。
12時間のフライトなので、1回目の機内食の後に照明が落とされ、ほとんどの人は寝ていた様子。私は機内では案の定眠れず、本を読んで過ごしました。
途中、お腹が空いたのでギャレーに紅茶とおやつをもらいに行ったところ、出てきたのはキットカット。これが昔の大きいサイズで、「キットカット…!君はここで元気にしていたのか!」と思いました。日本のキットカット、縮んでますもんね。海外のキットカットは健在でした。
ドーハ〜アテネ(QR207)


ドーハからアテネまでのフライトは、ボーイング777でした。
大阪〜ドーハの機材ほどではありませんでしが、こちらも十分綺麗で、シートピッチも広くてこちらも十分快適です。今の時期アテネに行く人はあまり多くないのか、全然混んでいませんでした。ラッキー!
ドーハからアテネまでは、約4時間です。12時間のフライトの後では、4時間なんて一瞬だね!と余裕な気持ちでしたが、さすがに一瞬ということはなかったです。冷静に考えたら、大阪から香港ぐらいの距離ですもんね。
この時も機内食は3種の中から選べました。
私はチリコンカンをチョイス。バスマティライスが添えられていて、これが今回の機内食の中で一番美味しかったです。デザートはクリームの塊のような何かで、すごく甘くて全部食べられませんでした…
アテネ〜ドーハ(QR204)
帰国の便であるアテネからドーハ便も、往路と同様かなり空いていました。日本人らしい人はほぼ見かけず、ロシア系とインド系の人が多かった気がします。離陸するなりみんな座席を移動し始め、3席独占で横になって寝ている人がたくさんいました。
私の隣も誰もいなかったので、かなり伸び伸び過ごせました。
この時の機内食はこちら。
ビーフ&ライスと紹介されたものを選んだら、ハンバーグのようなものが出てきました。サラダにヨーグルトと香草が入っており、さすがギリシャ発の便です。さっぱりして美味しかったです。
ドーハ〜大阪(QR802)
0時頃発の深夜便だった最後のフライト。卒業旅行帰りと思しき若者たちが大量に乗っていて、ほぼ満席でした。
出発前までラウンジで色々食べていたのでお腹が空かず、離陸後すぐの機内食はスキップした記憶があります。到着前の1食は食べているはずなのですが、写真を完全に忘れていたようです。毎回、長距離路線の最後のフライトに関しては全然記憶がありません…次回はちゃんと覚えていられるようにしたいところです。
この時は、珍しく2〜3時間ぐらいはうとうとできました。やはり少しでも寝られると、長時間のフライト時間が短く感じられますね。少しずつ機内の睡眠記録を伸ばしていきたいです。
カタール航空の座席・機内サービス
座席
業界最大級の広さと謳っているだけのことはあり、今まで利用したエコノミークラスの中では一番座席が広かったと思います。USBでの充電も可能で、スクリーンも大きく、快適でした。
機内Wi-Fi
今回利用したフライトでは、機内Wi-Fiが利用できました(利用可否は機材によるようです)。無制限に利用する場合は有料ですが、カタール航空の会員になれば1フライトにつきそれぞれ1時間、無料で利用可能です。
私もタイミングを見計らって接続してみたのですが、他の航空会社のWi-Fiと比較して速度も割と速く、家族に連絡を取ったりして、結構良い暇つぶしになりました。高度の関係で接続が切れた場合には利用時間のカウントダウンが一度止まり、また繋がったタイミングで再開されるところも良心的で良かったです。
機内エンターテイメント
機内のモニターは、Bluetoothで接続すれば自分のスマホから操作できる仕組み。潔癖症の人には嬉しいかもしれません。
機内エンターテイメントは欧米と中東の映画やドラマ中心でした。もちろんゲームもあります。

映画は日本語字幕がないものが多かったので、機内で映画やドラマを楽しみたい人は自分のスマホやタブレットにダウンロードしていく方が良さそうです。
カタール航空のトランジットサービス
カタール航空では、乗り継ぎ便を利用する人向けにトランジットサービスを提供しています。
私は今回、トランジットの無料宿泊サービスを利用しました。宿泊だけでなくトランジットツアーもあるので、乗り継ぎ時間が長い方は事前に調べておくのがおすすめです。
▼トランジットサービスの詳細はこちら!
JGC会員のメリットと予約時の注意点
JGC会員はワンワールド・サファイア資格により、カタール航空利用時に特典を受けられます。おかげ様で、今回のフライトもかなり快適でした。
予約時の注意点
JGC会員としてカタール航空のフライトを予約する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
まず、予約時には必ずJALのマイレージ番号を入力すること。JGC会員としての特典(優先チェックインやラウンジ利用、追加手荷物許容量など)を受けるためには、JALのステータスが適用されるように設定しておく必要があります。
また、ビジネスクラスへのアップグレードオファーに注意が必要です。しょっちゅう来るんですよ、これが。しかし、つられてうっかりアプリやウェブサイトで「アップグレードオファー」を確認すると、マイレージ番号がカタール航空のプリビレッジクラブのものに自動的に書き換えられてしまうことがあるそうです(私は書き換わってしまいました)。

アップグレードオファーを確認した場合には、チェックイン時にJALのマイレージ番号とステイタスが紐づいているか、地上職員の方に聞いておくと安心です。
優先チェックイン
ワンワールド・サファイアの資格がある場合、ビジネスクラスのチェックインカウンターを利用できます。どこの国でもエコノミークラスの窓口は混み合うことが多いので、これだけでかなり時短になるのがありがたいですね。
優先搭乗
JGC会員はワンワールド・サファイア特典として、エコノミークラス利用時でも優先搭乗が可能です。通常、優先搭乗の順番は以下の通り。
-
ファーストクラス・ビジネスクラスの乗客
-
ワンワールド・エメラルド & サファイア(JGC会員含む)
-
エコノミークラスの一般搭乗客
航空券には搭乗グループ「3」で表示されますが、確認したところ「2」のタイミングで乗ってOKとのこと。アナウンスもそのように入っていました。
特に長距離フライトでは荷物スペースが埋まりやすいので、早めに機内へ入れるのは助かります。私は荷物が少ない時は割とギリギリで搭乗するのですが、最近は機内持ち込み荷物だけで行くことが多いので、その時にはできれば自分の席の上に荷物を置いておきたいんです。早く搭乗すれば、落ち着いて座席周りを整理できるところもメリットの一つです。
ラウンジ利用
ワンワールド・サファイアの資格がある場合、エコノミークラスでもラウンジを利用できます。ラウンジの詳細は、次の項目で紹介します。
JGC会員が利用可能なカタール航空のラウンジ
カタール航空のラウンジ利用資格は、搭乗クラスや会員ステータスによって異なります。ハマド国際空港での詳細は以下の通り。
-
アル・サファ ファーストクラスラウンジ:ファーストクラス利用者のみが対象。
-
アル・ムルジャン ビジネスクラスラウンジ:ビジネスクラス利用者が対象。ワンワールドの上級会員でもエコノミークラス利用の場合は入室不可。
-
プラチナ・ゴールドラウンジ:ワンワールドのエメラルドおよびサファイア会員が対象。JGC会員はサファイアステータスに該当するため、こちらのラウンジを利用可能。
実際に、今回の往復で利用したラウンジについてもご紹介します。
KIXノースラウンジ
出発時はノースラウンジを利用。3月15日に航空会社共用の新ラウンジがオープンしたとのことなので、今後はそちらになるのでしょうか?
こじんまりしたラウンジです。入った時は混んでいたのでフードコーナーの写真は撮れずでしたが、温かいお料理もいくつかありました。シャワーはありません。ちょっと手狭ですが、一人がけの小さいソファがたくさん並んでいるのは良いですね。
カタール航空 プラチナ・ゴールドラウンジ(サウス)
カタール航空のプラチナ・ゴールドラウンジ(サウス)は、例のランプベアの割と近くにあります。ノースより圧倒的に小さいのですが、1〜2時間ぐらい時間を潰すだけならこちらでも十分だと思いました。
真ん中のテーブルではUSB充電が可能でした。ソファエリアはコンセントのみだったと思います。
こちらはバーエリア。
お料理も色々揃っていました。
カップごと持っていける冷菜が良いですね。
フルーツとデザート。
甘めのアイスティ、美味しかったです。
ちょっとしたおやつも色々。
あまりお腹は空いていなかったので、コーヒーとデーツをいただきました。実のしっかりした、濃厚で美味しいデーツでした。
ちょうど私が入ったタイミングでたくさんの人が出て行き、人が少なくて快適でした。
住めそうなぐらい広いお手洗いです。もちろんお掃除のスタッフさんが常時待機しており、常にピカピカ。
アメニティは全部ディプティック。布のお手拭きが用意されているのがさすがですね。
カタール航空 プラチナ・ゴールドラウンジ(ノース)
ハマド国際空港のプラチナ・ゴールドラウンジは、サウスよりノースの方が規模が大きいです。
飲食スペースも広々。ナイフとフォークがセットされていて、本当にレストランのよう。こちらは入り口側のスペースですが、一番奥にも同様の飲食スペースがありました。
こちらでは冷菜やデザートは全てショーケースに入っていました。食べたいものがあれば、スタッフの方にお願いする仕組みです。
私はビュッフェ形式よりこの方が好きです。どれも美味しそう!
温かいお料理はビュッフェ形式ですが、スタッフの方が頻繁に現れてその場を美しく整えてくれていました。
中東らしいお料理をいただくことに。手前はキヌアのサラダで、奥はフムスです。
ベリーのタルトもいただきました。食事をしているとスタッフの方が頻繁に回ってきてくれて、本当にレストランのようでした。


この日は深夜便だったので、搭乗前にシャワーも浴びました。シャワールームは女性用エリアだけで7室ほどあり、待つことなくすぐに利用できました。広々していて快適です。
ディプティックのシャンプー&トリートメントを初めて使いましたが、香りも良くて洗い上がりもしっとりサラサラ!欲しくなってすぐに検索しましたが、価格を見てブラウザをそっ閉じ。
シャワーを浴びてさっぱりした後は、こちらのスペースでPC作業をしていました。他のエリアには割と人が多かったのですが、ここはちょっと死角になっているせいか誰も現れず、最後まで一人で伸び伸び過ごすことができました。
スイスポートラウンジ
アテネの空港で利用したのは、こちらのラウンジ。プライオリティパスでも入れるようです。
こちらも思いのほか広々しており、コンセントもあちこちにあります。


お腹は空いていなかったので、お水とコーヒー、おやつだけいただきました。
ヨーグルトが色々があるのが、さすがギリシャ。
フードは結構種類が豊富でした。飲み物や焼き菓子類も色々ありましたよ。
今回のフライトで獲得したマイル
今回のフライトでは、往復で4,050マイル加算されていました。大阪〜ドーハ間で1,474マイル、ドーハ〜アテネ間で551マイルです。確認してみたところ、予約クラスはSクラスでした。
カタール航空のビジネスクラス
いつか乗りたいカタール航空のQスイート。まるでファーストクラスのような座席です。フルフラットのシートかつ半個室なのはもちろん、ディプティックのアメニティも良いですね。
まとめ:カタール航空はエコノミーでも快適!
久しぶりの長距離路線でしたが、エコノミークラスでも想像以上に快適に過ごすことができました。座席が広くて足元もゆったりしており、今まで乗ったエコノミークラスの中では一番満足度が高かったです。
ありがたいことにJGCの会員資格のおかげでラウンジも利用できたので、さらに快適度が増しました。ドーハ自体にも行きたいので、またきっと利用すると思います!
カタール航空公式サイト▶Qatar Airways Homepage
快適なフライトのためのおすすめアイテム記事はこちら
▼お気に入り旅グッズを楽天ROOMにまとめています。